ヒデです!
トレーニングといっても、身体を鍛えるばかりではありません。精神面も・・・!
スポーツのトレーニングは、大きく分けると次の二つに分かれます。
一つが、精神面のトレーニングである「メンタルトレーニング」。
もう一つは、身体や筋肉に関する能力や
機能を維持・向上させる肉体的な運動である
「フィジカルトレーニング(フィジカルエクササイズとも呼ばれる)」です。
この二つは、切っても切れない関係ではありますが、
今回は、フィジカルトレーニングを中心に説明していきます。
フィジカルトレーニングは、
1、有酸素運動トレーニング
2、無酸素運動トレーニング
3、関節の柔軟性・可動性を高めるトレーニング
という3つに大別されます。
それぞれのトレーニングに特徴があり、目的に合った
トレーニングを行うことが大切です。
例えば、ウォーキングや水泳などの有酸素運動は、
心臓疾患や糖尿病の予防に役立つものです。
また、筋力運動などの無酸素運動は体力の増進に、
柔軟性を高めるトレーニングは怪我の防止に役立ちます。
トレーニングを行う時に大切なのは、
「何のために、(どこを鍛えるために)トレーニングを行っているのか」
を常に意識すること。そして、「集中力」です。
この辺りは、メンタルトレーニングとも重なっています。
適切なフィジカルトレーニングを行うことは、
・肉体の強化
・スポーツスキルの習得
・成人病や肥満、高血圧などの病気予防
という身体的な効果だけでなく、脳の認識能力を高めることから、
・うつ病等の予防
・不眠症の予防
・痴呆症状の進行を減らす
など、精神面でもよい効果が認められています。
2009年12月27日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿